アジアの国際ビジネス環境
- 研究代表者
- 田中則仁
- 研究分担者
-
- [学内]
- 秋山憲治、石原伸志、魚住和宏、山本崇雄、行本勢基、横川和穂、李 貞和
- [学外]
- 魏 鍾振、孔 令建、松尾 仁
- 研究の内容
- 以下の7項目が研究の主な内容です
-
- アジア地域における国際ビジネス環境の研究
- 日中経済貿易の発展経緯と課題
- 日系企業の対中国貿易、直接投資などの現状、課題
- 日韓経済関係―韓国のグローバル戦略、物流、港湾経済の現状と展望
- ASEANにおける日系企業の動向と課題
- アジアにおけるFTA、TPP、RCEPなどの動向とグローバル企業への影響と展望
- アジア地域におけるルール形成の課題
- 研究活動
-
2024年度では、アフター・コロナの経済環境と企業動向を研究し、成果をまとめる予定です。
現地調査、現状分析を深めるとともに、研究成果の発表、提言などを発信します。
研究会は原則公開として、主会場とZOOM会場でのフレックス方式で開催します。
上記の研究者のみならず、本学内外の関心ある方々に参加を呼びかけます。
どうぞご参加ください。
アジアのデザインに見る文化の性質
- 研究代表者
- 中林広一
- 研究分担者
-
- [学内]
- 阿部克彦、角山朋子、藤澤 茜、松浦智子、松本和也
- 研究の内容
-
本研究グループにおいては文化の性質に関する追究を目的とした活動を行い、とりわけデザインというトピックを研究課題として設定しつつ研究を行っていくこととする。
本研究は2021年度まで本センターにて運営されていた「アジア圏における文化の生成・受容・変容」という共同研究の内容を引き継いだものである。そこでは文化が持つ多様な側面の内、生成・受容・変容という文化が変質する瞬間とその状況に着目し、その流動的な文化のあり方を描き出すべく検討を積み重ねてきたが、本研究グループではこうした成果をベースとしつつ、研究の深化を図りたい。具体的には「デザイン」を共通の研究テーマとして採り上げ、デザインに込められた作り手の意図、そしてこの意図を通じて垣間見える文化の生成・受容・変容という現象に着目しつつ、検討を進めていくこととする。 - 研究活動
- 本研究グループは、美術研究を専門とする者だけではなく、文学や歴史学など多様な分野の研究者から構成されているが、まずは多様なディシプリンが展開するグループの中で、研究テーマに関する議論を進め、研究方針をより精緻なものにしていく。初年度は研究会を積極的に開催して方針の精緻化と情報の共有を進め、また個々の調査活動を並行して行うこととする。
アジアにおける民主主義の危機と地域秩序変容
- 研究代表者
- 大庭三枝
- 研究分担者
-
- [学内]
- 石井梨紗子、大川千寿、後田多 敦、村井寛志
- [学外]
- 佐橋 亮
- 研究の内容
-
本研究プロジェクトは、アジアにおける民主主義に関わる課題がいっそう顕在化・深刻化し、各国の政治および社会のあり方を不安定化している状況と、国際秩序の大きな動揺と連動しつつアジア地域秩序が大きく変容しつつある状況、これらの両方に着目する。そして、この地域の民主主義の、危機的状況は地域秩序のあり方をどのように規定するのか、また地域秩序の変化がこの地域の民主主義、および政治・社会にどのような影響を与えているのか、といった、この両者の連動性について、様々な角度から考察することを目的としている。
すでに2000年代中盤より民主主義の後退傾向が指摘されていたが、2010年代に入ると先進民主主義国でのポピュリズムの蔓延を受け、世界的な民主主義の後退についての懸念が広がった。アジアにおいても民主主義の後退をうかがわせる現象が、様々な形態をとりつつ顕在化している。
本研究は参加メンバーがそれぞれ専門とする国・地域について上記の様々な要因の存在可能性を念頭に置きつつ、民主主義を巡る現状とその課題についての検討を進める。また、現代における様々な国・地域に焦点を当て、その状況の比較を行うと共に、それぞれの国・地域の民主主義を巡る諸問題の歴史的経緯や要因を可能な限り明らかにすることも企図する。そして本研究グループ全体として、戦後国際秩序の基盤をなしてきた世界的な民主主義の展開のなかで、アジアの現状がどのように位置づけられるのか、また、こうしたアジアの民主主義を巡る状況と、アジア地域秩序の変容がどのように関連しているのか、という大きな問いに対する暫定的結論を見いだすことを目指す。 - 研究活動
-
- 月にほぼ1回のペースで、研究メンバーのプロポーザルや、外部講師の講演を内容とする研究会を行う。年度の終わりには総括的な研究会を行い、次年度に向けた準備作業を進める。
- 外部講師を招聘して公開研究会を開催し、研究メンバーのみならずアジア研究センターの知的活動の深化拡大に貢献する。
- 各研究メンバーは、関する書籍や一次資料の収集、分析を行うとともに、夏期休暇や冬期休暇等を活用して、海外における聞き取り調査および現地調査を行う。
アジアにおけるコミュニティの再考
- 研究代表者
- 高城 玲
- 研究分担者
-
- [学内]
- 梅崎かほり、泉水英計、知花愛実、中林広一、村井寛志
- [学外]
- 永野善子、持田洋平、八尾祥平、山本博史
- 研究の内容
- 本共同研究は、アジア地域が経験してきた/している歴史的動態をコミュニティというキーワードに注目して各地域・事例の比較研究を行うことを目的とする。それぞれ多様な存在どうしが矛盾や競合を含みながら、場所や歴史的な状況に応じて常に変化する緩やかな相互影響関係の集まりとしてのコミュニティにも注目することで、均質性や境界を前提とする従来の伝統的なコミュニティ概念を各地域の具体的事例から再考する。
- 具体的な研究の焦点としては (1)人の移動を契機にした移動先や出身地との新たな相互影響関係の中で生まれる移民や移住のコミュニティ、(2)多様な背景をもった個が活動への参加を通じて生み出される運動やNGOのコミュニティなどが考えられる。
- 研究活動
- 本共同研究には歴史学、社会学、文化人類学、国際関係論、地域研究など多様な背景を持った共同研究者が参加し、対象とする地域も沖縄などの日本、中国、台湾、フィリピン、シンガポール、タイと幅広い。それぞれの視点や地域に関する本共同研究の調査研究を推進し、外部研究者も含めた共同研究会を定期的に開催して相互に議論を交換することで、アジアにおけるコミュニティの再考と歴史的動態について検討を進める。
アジア都市の生活圏
- 研究代表者
- 山家京子
- 研究分担者
-
- [学内]
- 石井梨紗子、石田敏明、上野正也、柏原沙織、重村 力、須崎文代、 曽我部昌史、孫 安石、中井邦夫、松本安生、吉岡寛之
- [学外]
- 鄭 一止、西堀隆史
- 研究の内容
-
コロナ・パンデミックは私たちの生活、そして都市の変容を促したが、身近な生活圏に目が向けられたことも大きな影響といえる。これまで買い物や通勤・通学などもっぱら利便性が重要視されてきたが、自然豊かな遊歩道や公園、サードプレイス(居場所)など、生活を豊かにする環境が求められるようになった。一方、アジアの多くの都市では、公共交通や自動車ではなく自転車やバイクによる移動により、欧米や韓国、日本のそれらとは異なる生活圏を構成しているように見える。そして、そのあり様がアジア固有の景観を形成しており、アジア都市に即した生活圏へのアプローチが求められる。
本共同研究は、アジア研究センター共同研究「東アジア4国際都市の脆弱地区の調査、ならびに環境社会再生への方法の探求」(2013-17)「アジアの社会遺産と地域再生手法」(2018-22)の成果を引き継ぎながら、近年のアジア都市の生活圏のあり方について明らかにすることを目的とする。 - 研究活動
-
- 研究テーマに即した調査・研究の実施
- 研究討論会の開催
アジアにおけるツーリズム・マーケティングに関する研究
- 研究代表者
- 高野倉雅人
- 研究分担者
-
- [学内]
- 佐藤公俊、行本勢基、中見真也
- [学外]
- Mohd Hemli Bin Ali、チン・イン・イユー
- 研究の内容
- アフターコロナ時代のアジア地域を対象に,フィールド調査と各種のビジネスデータを活用して,地域の個性ある資産を活用したツーリズム・マーケティングのあり方を明らかにすることを目的とする.ツーリズムの主題は,旅先での観光だけではない.顧客の旅先での期待を高め,移動手段を含めた価値ある体験をいかに組み立てて,他者と共有するか,マーケティングのアプローチが必要となる.アジアには数多くの魅力ある観光資源がある.各研究分担者の専門分野を活かして,アジア地域に特有の歴史と文化に立脚したツーリズムのフレームワークの構築を目指す.
- 研究活動
-
- 研究テーマに即した国内および国外調査・研究の実施
- 研究討論会の開催
地震・気候災害に対するアジア地域の災害レジリエンスの比較研究
- 研究代表者
- 朱牟田善治
- 研究分担者
-
- [学内]
- 荏本孝久、落合 努、佐藤孝治、山家京子
- 研究の内容
- 本研究では、アジア地域における災害の軽減化に向けて、災害研究を行っている研究者、防災対策機関の研究者などとネットワークを構築し、地域レジリエンス強化に向けた現状の課題とその解決策を整理・提言することを目的とする。まず、経済格差があり、水害を含む災害が多発しているタイおよびスリランカに焦点をあて、両国の地域特性の違いを比較分析し、地域特性に応じた災害レジリエンス強化のあり方について両国の基本的考え方を整理する。この調査結果を踏まえた対応として、技術革新が著しいデジタル化に伴う最新のセンシング技術や防災情報ネットワーク技術を基盤とした、早期警報システムの活用可能性とその定着にむけた課題についてアジア地域の専門家と議論し、事例分析などを通じてその成果をとりまとめる。
- 研究活動
- アジア地域に着目して、以下の計画のもとに研究を推進する;(1)アジア防災センターと共同研究契約を締結し、インドネシア、タイ、およびスリランカの防災機関や専門家との人的ネットワークを構築、(2) 対象地域の災害の特徴及び観測体制と警報発出及び緊急対応に関する文献調査,(3)アジア地域の災害危険度および早期警戒システムの現状に関する文献調査、(4)アジア地域で大規模な自然災害を被った地域の現地調査及び防災機関との意見交換、および(5)2025年度を目途に開催予定の災害研究に関連したワークショップに向けた準備活動などを実施する。
終了課題
湖南省藍山県過山系ヤオ族の言語学的研究 | 2015年3月終了 |
---|---|
北東アジアの秩序再編と今後の展望 | 2015年3月終了 |
東アジア近代における伝統とその変容 | 2015年3月終了 |
東南アジアから西アジアにおける民主化と経済発展 | 2017年3月終了 |
東アジア4国際都市の脆弱地区の調査、ならびに環境社会再生への方法の探求 | 2017年3月終了 |
アジアの水に関する総合的研究 | 2017年3月終了 |
東アジアにおける安全保障秩序の変動 | 2018年3月終了 |
東アジアにおける東西文明の出会い或いは衝突 | 2018年3月終了 |
アジア地域におけるサプライチェーンリスクマネジメントに関する研究 | 2018年3月終了 |
2015年ネパール大地震(Mw7.8)による被害と地域社会への影響 | 2018年3月終了 |
東アジアの国際経済・ビジネス変遷と現状そして今後の展望 | 2019年3月終了 |
アジア圏における文化の生成・受容・変容 | 2021年3月終了 |
植民地国家と近代性:アジア諸国を中心とする比較研究 | 2021年3月終了 |
アジアの政治発展 | 2023年3月終了 |
アジアの社会遺産と地域再生手法 | 2023年3月終了 |
東南アジア地域における6次産業ビジネスモデルに関する研究 | 2024年3月終了 |
アジア地域の災害軽減化と防災・減災ネットワーク構築に関する研究 | 2024年3月終了 |